mama知っ得!情報
クラゲは、ゼラチン質の体で海を漂って生活する生物の総称です。クラゲには数多くの種類がありますが、毒性を持つ種類がおり、刺胞と呼ばれる小さい毒針を備えていて触れると刺されてしまいます。クラゲによって持っている毒の種類も異なるため対処方法には注意が必要です。また、海中だけでなく、打ち上げられているクラゲでも触れると刺されることもあるため、不用意に近づかないようにしましょう。
【基本の対処方法】
クラゲの毒で、受傷後に数分でアナフィラキシー症状を引き起こすことがあります。溺水に繋がる危険性があるため、痛みが強くない場合でもすぐに海から上がることが大切です。
クラゲに刺されてしまった場合の応急処置では、水道水で洗ったり、こすったりしてはいけません。残っている毒針を刺激してさらに刺されてしまいます。目で見えなくても触手が残っている可能性があるので、海水で優しく流しましょう。明らかに触手がくっついている場合は、可能であれば刺激しないようにそっと取り除きます。このとき、素手で触れると手も刺されてしまう危険があるので、ピンセットなどを使用しましょう。しかし、無理矢理に取ろうとすると悪化させる危険があるため、器具がなければ海水で洗い流すだけにとどめましょう。
応急処置が終わったら、氷枕などで冷やしながらすぐに近隣の外科当番病院や皮膚科へ受診しましょう。
Q1. どんな症状がでる? A1. 刺された部位には、痛み(やけどのようなヒリヒリした痛み、チクチクとした痛み)や、刺の形に赤み、かゆみ、腫れたりします。皮膚症状だけでなく、吐き気や嘔吐、腹痛、頭痛、咳、息苦しさ、脱力感、痙攣などの全身症状(アレルギー症状)が出ることもあります。この場合は119番で救急車要請をしましょう。症状の出方には、刺されたクラゲの種類や本人の体調などにより個人差があります。
Q2. 「お酢をかける」や「おしっこをかける」が良いのは本当? A2. アンドンクラゲやハブクラゲなどはお酢をかけると残った毒針が発射されないように作用し、効果があります。しかし、カツオノエボシやアカクラゲなどでは逆効果です。そのため、刺されたクラゲの種類がわからない場合は、お酢は使用しないようにしましょう。「おしっこをかける」説は、『アンモニアはお酢と同様にある種のクラゲに効果がある』ことから来ているようです。しかし、尿のアンモンニア濃度では効果はなく、悪化リスクがあり不衛生ですのでやめましょう。
Q3. クラゲに刺されたら温めるといいというのは本当? A3. クラゲの毒の主成分(タンパク毒)は40度以上の熱に弱いという特徴があるため、熱を加えると毒の働きが弱まり痛みの軽減が期待できるという理由です。ただし、温めるor冷やすについては、専門家の間でもまだ意見が分かれています。温める方法を試す場合は、刺されてからすぐのタイミングで、40度以上の熱めのお風呂ぐらいの温度で(熱すぎるとやけどします)、20~30分ほど温めるという方法があります。患部は時間がたつと炎症症状で腫れてくることが多く、そのタイミングで温めては痛みも強まり悪化の危険となるので、あとは冷やしながら医療機関へ向かうのがよいでしょう。
ラッシュガードやウェットスーツを着て肌の露出を少なくすることで、ある程度予防することができると言われています。また、クラゲが出没しやすい季節や場所を知っておくことも大切です。ビーチに設置されている看板などを含め、地元の発信情報は大事です。海に行く際にはその地域の危険生物情報やクラゲネット設置ビーチ情報、遊泳禁止区域情報などを事前に調べておくとよいでしょう。
海での危険を正しく理解して安全に配慮しながら、思いきり夏のレジャーを楽しみましょう!
東京海上日動メディカルサービス 発行
http://www.tokio-mednet.co.jp/