mama知っ得!情報
子どもは急に体調をくずしたり熱を出すことがあります。夜間や休日などに発熱した場合は、すぐ受診すべきか迷いますね。
一般的に小児科では、37.5℃を越えた時に発熱していると考えます。
発熱の原因は、細菌やウイルスによる感染症や川崎病、白血病などの血液の悪性腫瘍、ストレスなど様々です。この中で最も多い原因は感染症です。
感染症による発熱は、細菌やウイルスが体内で増えるのを抑える防御反応だと考えられています。熱が出ても、すぐに脳にダメージが与えられることはありません。
熱が少々高くても機嫌が悪くなく、食事や水分が摂れ、眠れるような場合は、必ずしも解熱剤で熱を下げる必要はありません。熱のせいで食事や水分も摂れない、熟睡できずぐずっているような場合は、一般的には解熱剤を使ってもよいと考えられます。
受診が必要かの判断方法
・3か月未満の乳児で38.0℃を超える発熱の場合は、重症化する可能性があるので、夜間や休日であっても早目に受診したほうがよいでしょう。
・生後3か月以上で熱以外の目立った症状がなく、機嫌も悪くなく咳や呼吸苦などがなければ早急な受診の必要はないでしょう。
※月齢にかかわらず、発熱以外の症状として、意識がおかしい、呼吸が苦しそう、水分が摂れず、顔色や唇の色が悪いなどの症状がある場合は、夜間でも必ず受診しましょう。
発熱時は発汗等により脱水を起こしやすくなるので、水分の補給を心がけましょう。経口補水液やスポーツドリンク・お茶等を少量ずつ、頻回に補給してあげて下さい。
また、部屋の温度は、大人が快適に過ごせる温度でよいでしょう。冬場は、室温が20~25度、湿度50~60%程度、夏場は、室温27~28度、湿度50~60%前後が目安です。ただし、畳や床に寝かせている場合は、大人が快適と感じていても足元は意外と温度が低いことがありますので、室内の空気の流れや換気にも注意しましょう。
子どもはうまく自分の状態を表現できないので、特に心配かと思います。
普段から相談しやすいかかりつけ医を決めておくことや、診療時間外に対応している地域の救急病院を把握しておくと安心です。
東京海上日動メディカルサービス 発行
http://www.tokio-mednet.co.jp/