mama知っ得!情報
世界有数の災害大国である日本。地震や津波、大雨による洪水などの自然災害から大切な命を守るためには、普段からの備えが大切です。危機管理アドバイザーの国崎信江さんは、親子でともに学ぶことが大切と力を込めて話します。親子で楽しみながら学び、備えるためのポイントをうかがいました。
大地震が起きたとき、どこに逃げたらいいのか? いざというときに家族の命を守るためには、どんな準備をしておくべきなのか? 災害大国・日本で暮らす以上、地震や津波への備えは誰にとっても他人ごとではありません。
大地震の行動を考える際におすすめなのが、
「
CO・OP火災共済 地盤調査サービス
」
(https://www.zenrosai.coop/coopkyosai/kasai/supportmap.html)
です。
自宅や学校、職場などの住所を入力すると、「標高」「地質」「地震時の揺れやすさ」「液状化の可能性」「土砂災害の可能性」などが瞬時に表示されます。
自宅付近の地盤情報を知ることで、「このあたりの地盤は揺れやすいから、家具をしっかり固定して、高いところに物を置かないようにしよう」など、重点的に対策すべきポイントが見えてくるでしょう。
簡単にレポート作成ができる機能がついているので、プリントして家族の目に入るところに貼っておくのもおすすめです。
子どもにもしっかり防災意識を持ってもらうためには、親子でともに学ぶことが大切です。近年、科学的な知見が蓄積されたことで、防災の常識も変わりつつあります。
たとえば、ひと昔前は「グラッときたら机の下に潜る!」というのが常識でした。
しかし、もし建物自体に耐震性がなければ、机やテーブルの下に潜っても、家屋ごと押しつぶされてしまう危険があります。耐震性がない建物なら、ただちに外に出たほうがよいのです。また、机の重さや素材によっては、机自体が倒れたり、床をすべって凶器となることだってありえます。机の下に隠れるより、何も置いていない廊下に逃げたほうが安全、というケースも少なくないのです。
水や非常食などの災害備蓄を定期的にチェックし、入れ替えや見直しをするように、防災についての情報も最新のものにアップデートし続ける意識を持ちましょう。
親子で災害や防災を学ぶのにうってつけなのが、全国各地にある「防災センター」です。1日いても飽きないぐらい、見どころ、読みどころ、考えどころがたくさん! 暴風や大雨を実際に体験したり、起震車での地震の揺れ体験、消火体験など、体を使って学べる設備もあります。
それぞれの地域の災害特性に合わせた展示や啓発がされているのも見どころです。近くの防災センターに行ってみるのはもちろん、旅先の防災センターを訪ねてみるのもおもしろいと思います。
おすすめは、神戸の「人と防災未来センター」、東京・有明にある「そなエリア東京」、「大阪市立阿倍野防災センター」や「埼玉県防災学習センター」、三重県の「伊勢市防災センター」もすばらしいです。
ひとつとして同じ防災センターはなく、各所それぞれに工夫がされ、力の入った催しがされています。
親子で楽しみながら体験した思い出は、いざというときに子どもたちを助けてくれる糧となるでしょう。
災害はいつ起こるかわかりません。子どもたちには、年齢に応じた防災教育をしていきたいですね。
我が家では、2歳から防災教育をスタートしました。まず教えたのは、グラグラと揺れたら「ダンゴムシのポーズ」をすること。ダンゴムシを見せながら、体を丸めて頭を守るポーズをまねしてやってみる。うさぎさん、ゾウさん、と動物のまねをして遊ぶ中に、ダンゴムシも入れてみるのもいいですね。遊びの中で、体を守る方法を伝えていくのがよいと思います。
過ごしやすい季節には、「おうちDEキャンプ」もおすすめです。
ガスや水道の元栓を閉め、電気を使わずに、ライフラインが使えない災害時と同じ状況を作り出します。そして、部屋の中にテントを張って、過ごしてみるのです。簡易トイレを使ったり、備蓄した非常食で食事をしたり、非日常のワクワク感を楽しみながら、いざというときのシミュレーションをすることができます。
私が大切にしたいと思うのは、子どもたちに「地震は怖い」「火山は怖い」「洪水は怖い」といった恐怖心だけを植え付けないことです。
地震も津波も火山の噴火も、地球の自然な営みです。
美しい山々や世界各地のすばらしい絶景も、その多くは地震や火山の噴火によって生み出されたもの。また、温泉やおいしい地下水も、火山の恵みのひとつです。作物が育つ豊かな土壌だって、川が氾濫を繰り返し、山から栄養豊かな土砂が流れ込むことで作られてきたもの。
自然災害は恐ろしいだけでなく、長い目で見れば私たちに恩恵をもたらすものでもあるのです。
地球の営みを、私たち人間の力で止めることはできません。どんなに科学が発達しようとも、地震や津波をゼロにすることは不可能です。
自然との共生という視点を持つと、備えこそが大切だ、ということが改めて実感できるはずです。
国崎 信江/危機管理教育研究所代表、危機管理アドバイザー
女性および母としての視点から、家庭を守るための防災対策を提唱している。
『決定版 巨大地震から子どもを守る50の方法』(ブロンズ新社)、
『震度7から家族を守る家:防災・減災ハンドブック』(潮出版社)、
『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社) など、著書・監修本多数。
危機管理教育研究所:
https://www.kunizakinobue.com