mamaアプリ
みなさん、お子さんの靴の買い替えのタイミングはどのように判断していますか。
子どもの足の成長はとても早く、半年で約1cm大きくなることも。また、子どもは大人に比べて足がやわらかいため、合わない靴を履いていても自分ではなかなか気づくことができません。そして、やわらかいがゆえに、窮屈な靴を履き続けることで足の形や歩き方に影響を及ぼすこともあるため、子どもの成長過程に応じた靴選びはとても大切です。定期的に足のサイズを測り、子どもの足に合ったシューズ選びを心掛けたいですよね。
しかし、日々の生活の中で、育児や家事、仕事に追われていると、子どもの足の計測にまで気が回らなかったり、シューズのサイズアウトを見落としてしまったりすることもあるのでは?
そこで今回は、忙しいママ、パパの強い味方になりそうな子どもの足の成長を予測し、お知らせしてくれるツール「ASICS STEPNOTE」(アシックス ステップノート)をご紹介します。
それでは、さっそく具体的な使い方について説明しましょう。
【使い方】
1. 「ASICS STEPNOTE」のサイトから、アシックスの無料会員サービス「OneASICS」にメンバー登録。
その後、「ASICS STEPNOTE」にログインして子どもの年齢や身長、体重、好きなスポーツ、好きな色などの情報を登録します。
2. 子どもの足のサイズを計測・登録します。このとき、自宅にあるメジャーや定規を使って計測してもいいのですが、「ASICS STEPNOTE」のサイト内から「足のサイズ計測シート」をダウンロードし、印刷すれば、より手軽に計測できます。サイトにある測り方のポイントを読みながら、両足の足長(かかとからつま先まで)、足囲(親指と小指のつけ根の張り出した部分の周囲)を測定しましょう。
「足のサイズ計測シート」には足囲を測れるメジャーもついています。(※切り離して使用)
これで準備はOKです。きちんと測ってみると、「思っていたよりも大きくなっていた!」「意外に幅が広かったんだ」などの気付きがあって、定期的に足のサイズを確認することの重要性が実感できますよ。
ここからは、機能についてご紹介します。便利かつ楽しい機能を使いこなして、子どもの足のすこやかな成長をサポートしてください。
注目機能① 忘れがちな足の計測をリマインド
リマインド機能で次の計測日を教えてくれるので、「うっかり忘れ」が減って計測を習慣化しやすくなります。
注目機能② 独自データに基づいた成長予測
独自のデータをもとに、足の成長を予測。現在の足の大きさと1年後の予測を比較したり、過去・現在・未来の成長をさまざまなグラフで確認できたりする機能です。
定期的にグラフをチェックして、子どもの足の“成長ぶり”を確認しましょう。
注目機能③ 成長に合わせたおすすめシューズを提案
計測記録をもとに、シューズの買い替えタイミングとおすすめのシューズを知らせてくれます。あらかじめ登録しておいた「好きなスポーツ」や「好きな色」をもとに、好みのデザインを提案してくれるので、シューズ選びが楽しくなりそう。
注目機能④ 成長の記録「あしあーと」が作れる
足のサイズを計測するついでに、子どもの足の裏を撮影しておくと、その画像データを使って世界にひとつだけの「あしあーと」が作れます(本記事冒頭の写真は、「あしあーと」の作品例です)。作品はポストカードにしたり、SNSに投稿したりもできるので、家族そろって楽しんでみましょう。
楽しいツールを活用してこの機会に子どもの足の成長にきちんと寄り添ってみてはいかがですか?
ASICS STEPNOTE (アシックス ステップノート)
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/asics-stepnote