mamaomoi mamaomoi

ママのための情報サイト

close

mama知っ得!情報

便利で安心、品揃えも豊富! 定額制おもちゃレンタルサービス

掲載日:2020/6/10

室内で過ごすことが増える梅雨時は、おもちゃが大活躍!「このタイミングで新しいものを買ってあげようかな?」と考えるママも少なくなさそうですが…。
その一方で、「すぐに飽きそうだし、部屋がおもちゃだらけになるのも嫌だな」という気持ちもあったりして。新しいおもちゃを買う・買わない問題は、ママにとっての永遠の悩みですよね。
そんなママたちの悩みを解消するのが、最近注目を集めている「おもちゃレンタル」というサービス。どんなサービスなのか、さっそく紹介していきましょう!

おもちゃレンタルが注目される3つの理由

「おもちゃレンタル」は、その名のとおり、「料金を支払って数種類のおもちゃを借り、一定期間がたったら新しいおもちゃと交換するサービス」のこと。いくつかの企業が事業を展開していますが、そのほとんどがサブスクリプション(定額制)を採用しています。

では、そうした「おもちゃレンタル」が注目される理由はどこにあるのでしょう?主なメリットとして挙げられるのは、次の3つです。

1.子どもを飽きさせない
育ち盛りの子どもたちは、おもちゃに対する興味の移り変わりが早いもの。「ついこの間まで大好きだったおもちゃに、今は見向きもしなくなった」ということも、よくありますよね。「おもちゃレンタル」は、子どもの月齢や興味・関心に応じて、かわるがわるおもちゃが手配できるので、飽きることなく遊べます。

2.家のおもちゃが増えない
次々に増えていくおもちゃの整理は、ママの悩みのタネ。でも、「おもちゃレンタル」を使えば、こうした悩みが一気に解消できます。定額制なので、上手に利用すればおもちゃ代の節約も期待できますよ!

3.高価なおもちゃも試せる
有名メーカーの木製玩具には、数万円 もする高価なものも少なくありません。普段なら、「買ってあげたいけれど、子どもが興味を持たなかったら無駄になるし…」とためらうところですが、レンタルなら気軽に試すことができます。

とっても簡単&手軽! おもちゃレンタルの使い方

ここからは、人気のおもちゃレンタルサービス「キッズ・ラボラトリー」を例に、サービスの使い方を紹介していきましょう。

1.申し込み〜到着
公式サイトから申し込みを行ったのちに、子どものことや持っているおもちゃのことに関するオンラインアンケートに記入します。回答が完了したら、2営業日ほどで最初のおもちゃが届きます。

「アンケートの内容を踏まえたおもちゃ5〜7点を、お子さん 一人ひとりにプランニングして送ります。木製の知育玩具を軸に、実際に購入すると合計 15,000円 程度になるように調整していますが、ときには 一点 3万円 ほどのおもちゃが入ることもあります。」
と話すのは、代表の青栁陽介さん。まずは1カ月間、思いきり楽しんでみましょう!

年齢にあわせてたくさんのおもちゃを用意

2.おもちゃを交換する・交換しないを選択
翌月におもちゃを交換するかしないかは、利用者が決められます。1カ月がたつ前に、専属の“おもちゃコンシェルジュ”から希望を聞かれるので、気に入ったものは「継続」、あまり気に入っていないものは「交換」というように伝えましょう。

「翌月のおもちゃへのご要望や『こうしてほしい』というリクエストがある場合は、このタイミングでおもちゃコンシェルジュに伝えてください。もちろん月内での交換も可能。ただし、お届け時には別途送料がかかります。」(青栁さん)

3.交換〜返却
おもちゃの交換を希望し、アンケートに返答すれば、約2〜3営業日で新しいおもちゃが届きます。返却するおもちゃは、新しいおもちゃが到着したところで簡単にクリーニングし、着払いで発送してください。

気になる料金についてですが、キッズ・ラボラトリーの場合は

・「毎月お届けコース」で 月額 3,980円 (税別)
・「隔月お届けコース」で 月額 2,340円 (税別)
※(各コース、お届け時のみ + 1,100円 の送料がかかります)
※おもちゃの交換や返却送料は無料です

の定額制。 毎月コースでも 1日あたり 約146円 で、たくさんのおもちゃを楽しめる計算になります。

「子どもたちに楽しんでもらうのはもちろん、パパ・ママにも、新しいおもちゃを通じてお子さんのチャレンジする姿や未来への可能性に気づいてほしいですね。」
とは青栁さんの言葉。ちなみに、パパ・ママだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんなど、子どもと同居していない人が申し込むことも可能です。

おもちゃレンタルに関する Q&A

ここまでは使い方や料金について解説してきましたが…。これまでになかったサービスだけに、気になることはまだたくさんありますよね! そこで、おもちゃレンタルに関する「素朴なギモン」についても、青栁さんに聞いてみました。

Q. 衛生面についての配慮は?
「木製、プラスチック製、布製と、それぞれのおもちゃの材質に考慮して、一つひとつていねいに洗浄、殺菌しています。もちろん、クリーニングはエプロン、マスク、手袋を着用して行っています」

品質管理が徹底されているので安心!

Q. 傷や汚れをつけてしまった場合は弁償ですか?
「基本的には、小さな傷や汚れに料金は発生しません。ただ、修復できないほどの破損が発生し、安心紛失パック※にも入っていなかった場合は、別途ご相談させていただきます。まずは『おもちゃコンシェルジュ』にその旨をご連絡ください。」

※毎月のレンタル金額に 1,000円 を追加することで、レンタル中のおもちゃの部品を無くしたり、破損した場合にも補填の必要がなくなるキッズラボラトリーのサービス。

日常使いによる細かいキズや汚れは問題なし

Q. 気に入ったおもちゃは買い取れますか?
「キッズ・ラボラトリーでは、おもちゃ買い取りのご要望がとても多いです。ご要望がある場合は、お気軽に『おもちゃコンシェルジュ』にご連絡ください。買い取り価格はメーカーによって異なりますが、販売価格の8割くらいになるケースが多いですね。」

おもちゃとの「新しい出会い」を楽しみましょう!

最後に、「おもちゃレンタルとの上手な付き合い方」について聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。

「サブスクリプションの一番の魅力は、ユーザーに新しい発見を与えること。私たちはあえて、ご家庭にあるようなおもちゃと真逆の商品をお送りすることもありますが、これはお子さんに新しい世界を知ってもらうためです。ソムリエにワインを選んでもらうような感覚で、まずはお子さんとおもちゃの”出会い”を見守ってほしいですね。」(青栁さん)

家計も収納も大助かりで、さらには子どもたちの発想・可能性も広げてくれる「おもちゃレンタル」。気になる人は、ぜひ一度試してみてください!


代表の青栁陽介さん

キッズ・ラボラトリー
子どもの成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービス。おもちゃを通じて、子どもの「楽しみ」と「遊ぶこころ」、パパ・ママの「発見」や「応援」をサポートしています。
https://kids-laboratory.co.jp/

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

関連記事 関連記事

pick up pick up