mama知っ得!情報
1歳未満の乳児には、「ハチミツ」を与えないように言われています。
なぜなら、「乳児ボツリヌス症」という病気を引き起こしてしまうことがあるからです。
乳児ボツリヌス症は、生後1歳未満の乳児で、ボツリヌス菌が含まれる食品を摂取した場合に引き起こされることがあります。
ボツリヌス菌は、土の中などに広く存在している菌です。ボツリヌス菌が食品などを介して口から体の中に入った場合、大人の腸内では、他の腸内細菌との競い合いにボツリヌス菌が負けてしまうため、通常は何も症状は起こりません。
しかし1歳未満の乳児では、大人と違ってまだ腸内環境が未熟なため、食品にボツリヌス菌が混入していた場合は、腸内で菌が増えて毒素を産生することで、乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
ハチミツは、一般的に包装前に加熱処理を行わないため、ボツリヌス菌が混入していることがあります。
そのため、1歳未満の乳児にハチミツを与えてしまうと、乳児ボツリヌス症を引き起こす心配があることから、「1歳未満の乳児には、ハチミツを与えないように」と言われているのです。
ハチミツを食べてしまった場合でも、すぐに受診が必要ということではありません。
乳児ボツリヌス症を発症した場合は、便秘が数日続いたり、全身が脱力した状態になる、哺乳力の低下、泣き声が弱くなる、活気がなくなる、といった症状がみられることがあります。まずはお子様の様子を観察し、もしそのような症状が出てきた場合は、受診し診察を受けましょう。
ボツリヌス菌の特徴として、熱に強い菌なので通常の加熱や調理では死滅しないと言われています。1歳未満の乳児には、ハチミツそのもの以外にも、ハチミツ入りの飲み物やお菓子、パンなどの加工食品も与えないようにしましょう。
また、主にお子様の育児をされるお父様やお母様だけでなく、祖父母の方や同居しているご家族にも、乳児にハチミツを与えてはいけないことを伝えておくとよいです。
1歳を過ぎてからは、離乳食などにより腸内環境が整ってくるため、ハチミツを控える必要はなくなってきますので、ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてからにしましょう。
東京海上日動メディカルサービス 発行
http://www.tokio-mednet.co.jp/