mama知っ得!情報
子どもと手をつないでいて腕を引っ張り挙げたときや、腕を下にして転んだ、寝がえりの際に腕を体の下敷きにしてしまったなどの後、急に腕を痛がり泣き出すことがあります。ときには原因がはっきりしない場合でも起こることがある、こういった症状に、『肘内障(ちゅうないしょう)』というものがあります。「肘が外れた/抜けた」というような話を耳にしたことがあるかもしれませんが、肘内障の場合は、正確には肘が完全に外れたいわゆる脱臼とは違い、関節が通常治まっている位置からズレている状態を指します。だいたい2〜6歳の幼児に多く見られ、7歳以上の小児では減ってくると言われています。
症状としては、受傷後は急な激しい痛みが生じます。子ども自身はその痛みを和らげるため、腕を下げて肘を少し曲げた状態で、痛まない方の手で押さえて動かさなくなることが多いです。ただし、痛みの程度には個人差もあり、ずっと激しく泣く場合もあれば、腕をだらんと下げて動かさなければ落ち着いていて、腕を上げようとしたり触れたりすると泣く、といった場合もあります。
痛み以外には外見的に赤みや腫れなどは伴わないのが一般的です。また、子どもはまだ十分に症状や部位を訴えられないことも多いため、子どもの様子からは肩が痛いように見えたり、手首を痛がるように見えたりすることもあります。
このような様子が見られた場合は、自然と子どもがとる腕の位置・体勢はできるだけそのままで、整形外科へ受診しましょう。発症から時間がたつほど整復がしにくくなったり、整復後の痛みの緩和にも時間がかかったり、本当は骨折や脱臼だった場合に誤診が起こりやすくなったりもするので、できるだけ早めの受診がポイントです。
骨折や脱臼との見極めのためにレントゲン検査を行うことがありますが(肘内障自体はレントゲンではなにも異常は写りません)、受傷の経緯や症状の所見などで骨折などが否定されれば、レントゲン撮影は行わずに、ただちに整復操作を行うこともあります。整復操作とはズレている関節をもとの位置に戻すことで、麻酔は必要なく、医師の手で行います。通常は〝コクッ〟という整復音とともに整復されます。
図.日本整形外科学会HP「肘内障」より抜粋
肘内障は幼児期の間には繰り返すこともありますが、成長とともに起こらなくなります。また、繰り返してしまったからと言って、成長に何らかの支障をきたすようなものではありません。
子どもが激しく痛がり泣いているとき、保護者も心配で不安や焦りがあることでしょう。ですが、肘内障は受診し整復してもらうことですみやかに軽快していく症状ですので、慌てずに、速やかに病院へ相談しましょう。
東京海上日動メディカルサービス 発行
http://www.tokio-mednet.co.jp/