mama知っ得!情報
免疫とは、体に入り込んだ異物を見分けて、体から取り除く仕組みのことです。体の外から侵入したウイルスや細菌などから体を守ったり、体内の老廃物や変異した細胞(がん細胞など)を取り除いたりする働きを担っています。
腸には免疫細胞が最も多く集まっており、免疫に関係する細胞などの半分以上が消化管にあります。そのため、腸は人体最大の免疫器官であると言われています。
そして、腸内には、数100種類、約100兆個もの腸内細菌が生息しており、その種類ごとに集団を形成しています(腸内フローラ)。バランスのとれた腸内フローラが、腸の免疫機能を適切に活性化することで、健康が維持されているのです。
腸内細菌は、からだに有用な働きをする善玉菌、発がん物質や毒素など有害物質を作りだす悪玉菌、それらの中間的な働きをする日和見菌(ひよりみきん)があり、微妙な関係を持ちながら腸内フローラを形成しています。そのなかで、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やすことが免疫力を高めるカギになります。
善玉菌が増えやすくなる食品としては、発酵食品(納豆や漬物、ヨーグルト、チーズ、みそなど)や善玉菌のえさになる水溶性食物繊維やオリゴ糖などを多く含む食品(ごぼう、納豆、バナナ、玉ねぎ、大豆など)があげられます。これらをバランスよく、積極的にとるようにしましょう。
逆に、脂質や動物性のたんぱく質をとり過ぎると悪玉菌が増えやすくなるため、注意しましょう。
抗生剤の服用や食中毒などでは、腸内細菌は一時的に大きく変動するものの、時間とともに元に戻ると言われています。
また、免疫は腸以外にもさまざまな免疫細胞とチームとして働くことで体を守っています。バランスのよい食事をとることはもちろん、免疫機能がきちんと働ける状態を保つためには、適度に運動することや、十分休養を取る、ストレス発散方法をみつけるなども大切です。基本的な生活習慣を心がけていきましょう。
東京海上日動メディカルサービス 発行
http://www.tokio-mednet.co.jp/