mama知っ得!情報
家族みんなが気持ちよく暮らすためには、料理、洗濯、掃除とパッと思いつく家事以外にも、やるべきことがたくさん! 日々のこまごまとした家事を、すべてひとりで担うなんて負担が大きすぎます。
「家事・育児を上手に協力しあえるパートナーは、お互いへの信頼感が高い」と話すのは、
日本で唯一の家事シェア研究家の 三木智有 さん。
暮らしと切っても切り離せない家事を家族みんなでシェア(共有)することは、そのまま居心地のよい家庭づくりにつながります。そこで三木さんに、家事シェアの取り入れ方やおすすめのお役立ちアイテムをうかがいました。
共働き家庭が増え、家事はパートナーで分担するもの、という認識は広まりつつあります。それでも「パートナーが家事を手伝ってくれない」「女性が家事をするのは
当然の反応なのに、
男性が家事をしたらほめられるのはなぜ?」など、
家事分担へのストレスを抱えている人はまだまだ多いよう。
家事を通した家族の関係づくりを提唱する三木さんは、「“分担”という考え方に限界があるのかも」 と指摘します。
「“分担”というときには、多分に女性の担当である家事を男性に分ける、というニュアンスがあるように感じます。『パパを上手にのせてやる気にさせよう!』『夫の家事力はほめて伸ばそう』といったアドバイスもよく目にしますよね。でも家事って、そもそも家族みんなに関わるものです。無意識に根付いている『家事は女性の仕事』という考え方から抜け出し、家族で家事をシェアしていく。それが、家族みんなが主体的に考えて動けるようになるための鍵ではないかと思います」
家事シェアの進め方は、大きく2つに分けられます。
「ひとつは“担当型”。それぞれが得意なこと、できることを引き受け、担当責任者になるスタイルです。我が家もこの形で、僕が料理と掃除、妻が洗濯と地域や学校でのネットワークを担当しています。もうひとつは、主婦&主夫を意味する“シュフ型”。家事・育児をメインで担う人が、そうじゃない人に指示を出していくトップダウン方式です。パートナーの帰宅時間が遅かったり、家事が極端に苦手だったりする場合などは、シュフ型のほうがうまくいきやすいですよ」
パートナーのどちらかが家事を一手に引き受けている家庭では、何から始めていいか迷ってしまうこともあるかもしれません。
「パートナーの家事スキルが低くてシェアできる家事がない!」
「結局、自分でやったほうが早いし、仕上がりもきれい」
こんな嘆きも聞こえてきそうです。
三木さんは「家事シェアは相手に頼る練習でもある」と言います。
「家事や育児って、それ自体が難しいわけじゃなくて、相手のやり方を探っていくのが難しいんです。『干し方が違う』『掃除の順番がおかしい』『シンクのまわりがビショビショじゃん!』。こんな風にあれこれ口を出されたら、やる気も主体性も失われるばかり。『自分と同じやり方でやってほしい』と思うと、家事シェアはなかなか進まないし、家事を自分ひとりで抱え込んでいるのと同じ。ダメ出ししたい気持ちをグッとこらえて相手にゆだねていくと、我が家流のやり方が見つかる瞬間が必ず訪れます。家事には絶対的な正解はありません。家事シェアを実践するなかで、家庭ごとに心地よいスタイルを見つけていけばいいんです」
パートナーとの衝突を避け、スムーズに家事シェアを進めていくには、いくつかのポイントがあります。パパもママも子どもたちも、楽しく家事に取り組めるようになるコツを教えてもらいました。
◎「グッド&ベター」でフィードバック
担当分けをしたら、相手のやり方に口を出さないのが鉄則。でも、モヤモヤしたり、ついダメ出ししたくなったりすることもありますよね。そんなときにおすすめなのが、よかったところを評価し、さらによりよくするための方法を提案する「グッド&ベター」方式のフィードバックです。たとえば「食器洗いのあと、シンクの水をさっと拭き取っておくと、水あかが残りにくいから掃除もラクになるよ」といった具合。改善点を具体的に伝えるのがポイントです。
◎家事をする時間を決める
シュフ型で家事シェアをするときには、あらかじめ家事をする時間を決めておきましょう。「朝食のあと、出勤までの時間は家事タイム」などとルールを決めたり、「ごはんを食べ終わったら掃除をするから、そのときはいろいろお願い」と予告したりするのでもOK。お互いに「この時間は家事タイム」という心づもりがあれば、指示するほうは声をかけやすく、お願いされるほうも素直に受け入れやすくなります。
◎家事は「次のための準備」と考える
食器洗いは、洗うところまで? 食器棚にしまうまで? 洗濯物はたたんでしまう? 洗濯ハンガーに干しっぱなしでもOK? 「どこまでやったらいいかわからない」というのは、家事シェアで挙げられるお悩みの代表格。こうした場合、こまかくひとつずつルールを決めると、かえって煩雑になりがちです。家族の心地いい暮らしと照らし合わせ、「次に使う人が快適になる準備をする」と考えると、どの状態までしておくべきかが判断しやすくなります。
家事シェアを進めるには、毎日の家事を楽しく、快適にしてくれるアイテムを活用するのもポイント! 三木さんの愛用品をご紹介します。
最後に、三木さんに改めて家事シェアのメリットをうかがいました。
「まず、ひとりでやるより、2人、3人でやったほうが効率的だし、早く終わります。
また、日々の家事・育児に一緒に取り組めば、それだけ共通の話題も多くなるということ。
コミュニケーション量が増えて、お互いへの信頼感も育まれます」
居心地のよい、
帰りたくなる家になる。これこそが家事シェアの最大のメリットかもしれません。
家族みんなが笑顔になれる家事シェアについて、パートナーと意見を出し合いながら、心地よいスタイルを見つけていけるといいですね。
三木 智有 (みき・ともあり)/NPO法人tadaima!代表、家事シェア研究家、インテリアコーディネーター
多くのインテリア相談を受けるなかで、「家庭に居場所がない」と感じている男性が多いことに気づいたことが、家事シェアを提唱するきっかけに。講演や講座、イベントなどで家族の関係を育む家事シェアと、快適な環境をつくる部屋づくりの情報を発信中。8歳の女の子のパパでもある。
https://npotadaima.com/