mamaomoi mamaomoi

ママのための情報サイト

close

mama知っ得!情報

寝ていたが急に起きて、それから嘔吐が続いています。どう対応したらよいのでしょうか。

掲載日:2022/1/19
20159565

嘔吐の回数と、嘔吐以外の症状の有無や、いつものお子様の様子との違いを確認しましょう。

嘔吐が続いても1~2回でおさまりすっきりした様子であれば、消化不良などの一時的な嘔吐であることが多いです。機嫌が普段通りで、他の症状もなければ、救急受診の必要はありません。その場合、嘔吐後すぐの飲食は避けて、最後に嘔吐してから30分ほど時間をあけ、はじめは水分を少量ずつ、吐き気が再発しないか確認しながらゆっくりと飲ませてあげてください。

嘔吐後も元気がない、嘔吐はなくなっても吐き気が持続しているような場合は、症状が悪化していくことがあります。嘔吐が少量でも、3回4回…とおさまらない場合は救急受診をしましょう。また、他の症状も出ていないか確認して、診察の際に医師へ伝えましょう。
他の症状の例としては、発熱、腹痛、お腹が張っている、下痢、血便、唇が乾燥している、おしっこが出ていない、ぐったり・ぼんやりしている、激しく泣く・泣き止まない、などがあります。

■吐いたものが赤い場合は出血?

吐き出したものが、食べたものの中にところどころ赤いものが混じっている程度なら、病的な出血ではなく食べたものの影響である場合が多いので慌てなくても大丈夫です。
嘔吐した中に大量に血液が混じっている、また血液のみの嘔吐の場合は、おなかの中で出血し続けている可能性があり、救急受診が必要です。
少量であっても血液のみの嘔吐や、黄色や緑色のものを嘔吐した場合も、消化管が傷ついていたり流れが悪くなっていることがあるため、救急受診をしましょう。



東京海上日動メディカルサービス 発行
http://www.tokio-mednet.co.jp/

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

関連記事 関連記事

pick up pick up