mamaomoi mamaomoi

ママのための情報サイト

close

mama知っ得!情報

マスク着用時に気を付けたいことも!子どもの熱中症予防 どんなことに注意すればいいですか?

掲載日:2022/5/25
pixta_53905338

なぜこどもは熱中症になりやすいのか?

子どもは、汗をかくなどの体温調整能力が未発達です。また体格上、大人に比べて外気温の影響を受けやすいという特徴があります。
そのため、体の表面温度よりも外気温が高い環境や、夏の炎天下のような 輻射熱(※)の大きな環境では体が熱くなりやすく、熱中症のリスクが急増します。また、子どもは自ら体調の変化に気づき、訴えるのが難しいということもあります。
保護者が注意して予防すること、子どもに予防行動を教えてあげることが大切です。

※日射しを浴びたときに受ける熱や、地面、建物、人体などから出ている熱

子どもの熱中症対策

1.熱中症の症状を知り、異変に気づけるよう子どもの様子を観察する
子どもの顔が赤く、たくさん汗をかいている状態は、体温がかなり高くなっている目安です。特に赤ちゃんは気づきづらいということを念頭に、暑い環境にいて「顔の火照りや体の熱さ」、「活気がなく泣き声も弱々しい」、「ぐったりしている」などの様子が見られたら熱中症を疑いましょう。
すぐに涼しい場所(できれば涼しい室内が望ましい)へ連れて行き、体を冷やして水分補給をさせましょう。

2.水分補給を手助け、学ばせていく
子どもも大人と同じように喉の渇きを感じ、汗をかいたら水分を求めるはたらきを備えています。のどの渇きに応じて水分補給をする行動がとれるように日頃から促し、その能力をしっかり育てていきましょう。

3.暑さに対応できる体づくりをする
涼しいところにいてばかりでは、体は暑さに対処するはたらきに慣れることができません。日頃から適度に屋外に出て遊ぶ時間を作り、暑い環境での体温調整を体になじませていきましょう。

4.暑さや湿度に合わせた服装を選ぶ
子どもはまだ環境に合わせて服装を選ぶことが困難です。保護者は気温や湿度に合わせて、熱がこもらない、通気性が良いなど、環境に応じた服装を選び、また子どもにも教えてあげましょう。

5.屋内での熱中症にも注意する
屋内でも熱がこもることで暑くなり、熱中症になることがあります。例えば、車内ではクーラーをかけていても暑くなる場合があり、また家の中で換気のため窓を開けていて室温が高くなってしまうこともあります。屋内にいても、室温管理や体調の確認、こまめな水分補給に注意しましょう。

マスク着用と熱中症予防

感染予防の観点からは、屋外で周囲に人がいない場合や、人と十分な距離(2mが目安)が保たれている場合は、マスクを外してもかまわないとされています。炎天下などの環境で、マスク着用により熱がこもってしまう際は、周囲の環境に応じてマスクを外しての休憩も考慮しましょう。
また、マスクを着けている時は、水分補給の回数が少なくなりがちです。のどが渇いたと感じる前に、こまめな水分補給をしましょう。





東京海上日動メディカルサービス 発行
http://www.tokio-mednet.co.jp/

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

関連記事 関連記事

pick up pick up